文字入力と装飾

文字入力

 文字入力には2通りあることはすでに述べた。即ち数字(データ)と文字列(一般文章)である。

Excel は表計算ソフトなので、できるだけデータを中心に解説する。

とは言え、基本ができていないと困るので入力操作について少し復習する。

とにかく、頭で覚えようとしないで、触りまくること、体で覚えることが大切である。

 

アクティブセルの選択

 入力はデータでも文字列でも1回目の [ENTER] では編集中(カーソルが点滅中)の状態で2回目の [ENTER]確定され、アクティブセルは、通常下へ移動する。

入力後の2回目の基本操作として次の4種類を確実に覚えること。

 ① [ENTER] セルはに移動        
 ② [SHIFT] + [ENTER] セルはに移動
 ③ [TAB] セルはに移動
 ④ [SHIFT] + [TAB] セルはに移動
  [CTRL] + [HOME] セルはA1に移動
  [CTRL] + [END] セルはシート末尾に移動

 

セルの範囲選択

 ① [SHIFT] を押したまま、矢印キーで選択。上下左右どちらでもOK。

 ② あるセルからいずれかの対角方向(右下方向、左上方向など)へ矢印

   キーで移動。①、②とも、同じセル範囲なら選択結果は同じ。
 ③ 連続して選択したい場合は、[SHIFT] を押したまま矢印、あるいはマ

   ウスをクリックしたまま移動。

 ④ 飛び石の場合、[CTRL] を押したまま、マウスで選択。

   例えば、A1,C3、D5を選択、最後のところで、セルや文字の着

   色を選択(クリック)すれば、三つセルが同じ色になる。

 

数字データの自動認識

 Excel は入力された値の入力法により、「数値」「日付」「文字列」などデータの種類を自動認識する。(賢い!)

データの種類に合わせて、セルにデータをどのように表示するかを決める「表示形式」を自動設定して表示する。

(だから、Excel を覚えるまでは、当面標準で使うように既に述べた。)

これらの標準の表示形式を変更したい場合は、セルの書式設定から自由自在のに変更ができる。

数字のみのデータは、

 【数値】として扱われ、通常は右寄せに配置されデータの頭部の「0」は

 表示されない。(入力 01 → 表示 1)

 [重要ポイント]

 数値データのみの入力においては、数値を入れたらいきなり次に入力した

 い方向の矢印を押す。それにより自動的に確定されて入力完了となる。

1桁、又は2桁の数字について以下のもの併用されると、

 「」(ハイフン)や「」(スラッシュ)で区切ると、【日付】と認識

 「4-23」や「4/23」と入力すると【日付】と認識されるため、セルには

 【4月23日】と表示される。

 「」(コロン)で区切ると、【時刻】として認識。

文字が含まれると、

 【文字列】と認識され、通常は左寄せに配置されることになっている。

これ(Excel)を知らない人が他人の作成したシートをいじると、先の講座で

紹介した怪事件Excel の表計算の謎事件)が起こる。

 

ファンクションキー

 キーボードの左下にある [FN] もファンクションキーと呼ぶが、これは単独で用いることはなく他のキーと併行して使用する。

 

 ここでは、Excel で頻繁に使うキーボード上部のファンクションキーについて解説・復習する。

 [F1] ヘルプキー:いつでも使用可能

 [F2] 修正キー:データや文字列の修正には必ずこのキー

 [F3] (Excel ではまず使わない)

 [F4] ファイル保存 [ALT] + [F4] → [S]

 [F5] 入力の確定前では、IMEパッド(PC機種により異なる)

 [F6] 全角 ひらがな

 [F7] 全角 カタカナ

 [F8] 半角 カタカナ

 [F9] 全角 英数(アルファベット)

 [F10] 半角 英数(アルファベット)

 [F11] 通常使わないが、機種によりグラフツールや全画面表示

 [F12] 機種にもよるが、通常「名前を付けて保存 [F4]を参照。

 

セル上で右クリックでメニュー
セル上で右クリックでメニュー

データや文字、セルの修飾

 装飾作業はすべて「ホーム」の部分にある。

キー操作では下記のものが代表的である。

 [CTRL] + [B] ボールド(太字)

 [CTRL] + [I] イタリック/インクライン

                        (斜体)

 [CTRL] + [U] アンダーライン(下線) 

  (二重線はタブはリボンより選択する。)

装飾は、リボンを非表示にしていても、右クリックから操作できる。(右図)あるいは細かく設定する場合は、右クリックからセルの書式設定」(下図)を選択してもよい。

 

セルの書式設定」では、

フォント(書体)

 種類・大小・上付、下付、取り

 消し線、ふり仮名、着色。

配置

 上下・左右、中央揃え、文字の

 制御、方向、傾きなど。

罫線

 種類、大小、着色、セルおよび

 シーの着色など。

データ(数値

 桁揃え、区切り、マイナス表示、通貨などいろいろな表示形式はすべて

 「ホーム」タブ又はセルの書式設定」(右図で装飾する。